※本ページはプロモーションが含まれています。

バーウィング懸垂マシンレビュー!ぶら下がり健康器の安定性と組み立てについて

バーウィング懸垂マシンレビュー!ぶら下がり健康器の安定性と組み立てについて

BARWING(バーウィング)懸垂マシンを買いました。(※「Barwingぶら下がり健康器」のことです)

せっかく買ったのでバーウィング懸垂マシンの安定性や組み立て、使用感などをレビューします!

ぶら下がり健康器(懸垂マシン)を探している方のご参考になれば幸いです。

毎日地味トレしている旦那へのプレゼントに、1万円台の懸垂マシンでいいのないかなぁ~っと探していたところ、良さそうなのがあったので購入しました。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

バーウィング(Barwing)懸垂マシンレビュー!安定性はどう?おすすめできる?

BARWINGぶら下がり健康器 (懸垂マシン)

バーウィング懸垂マシンは頑丈で安定性があり、とてもいいのでは?と感じました。

普通に使用(トレーニング)していればグラつきはありません。

BARWINGぶら下がり健康器 (懸垂マシン)

私も写真↑左のような腹筋トレーニングをしてみましたが、アームクッションと背中のクッションがあり、とてもやりやすかったです。

クッションは柔らかすぎず、固すぎず。

 

アームクッションは自分の腕に合う長さに微調整できますし、

BARWINGぶら下がり健康器 (懸垂マシン)

 

背中のクッションも、上下と長さ(前後)が微調整できます。

BARWINGぶら下がり健康器 (懸垂マシン)

BARWINGぶら下がり健康器 (懸垂マシン)

調節可能な部分は、回しやすいネジになっているのが良かったです。

 

この下のハンドルは何?と思いましたが、「腕立てがより深くできる」と旦那から教わりました。

バーウィング懸垂マシン腕立てハンドル

確かに、腕立ても深くできてよいですね。

(私は腕立て苦手ですが…)

 

さらに、太めの角形フレームで見た目でも「これは頑丈だな」っと感じます。頼り無い感じがしません。

BARWINGぶら下がり健康器 (懸垂マシン)

ガシガシトレーニングしても大丈夫そう。

 

ただ、ものすごく重いです。

宅配の若いお兄さんが玄関まで運んでくれましたが、部屋まで運ぶのに女性一人ではつらいです。(※もちろん旦那が運びました)

我が家は1階に置いてありますが、2階に運ぶのはしんどいと思います。

重量が無いと安定感しないのですが、とにかく重い。

 

残念な点は、グリップ部分は差し込んであるだけなのか、ぶら下がると回転…とまではいきませんが、少し動いてグリグリグリっと音が鳴ります。

まあ、許容範囲かな?

BARWINGぶら下がり健康器(懸垂マシン)

ぶら下がると「音」がします。

BARWINGぶら下がり健康器(懸垂マシン)

グリップは少し動きますが、抜けることはないと思います。

写真で握っている部分と腕立ての時に使うハンドル部分のカバー素材は、硬めのプラスチックで、柔らかさはありません。簡単に劣化することはなさそうです。

 

下の写真(↓)で握っている部分は少し柔らか目の素材です。滑りにくいです。

バーウィング懸垂マシン

懸垂する時に頭が入るスキマがあるのがポイントです。

トレーニングがしやすいですね。よく考えてあるなぁっと思いました。

 

あと、「マルチバー」というのが付いていますが…あんまり使っていません。

BARWING懸垂マシンマルチバー

 

本当は、いろいろ使えるようです↓

 

組み立てるとかなり存在感があります。迫力あり。

デザインはシンプルでよいです。つや消しの質感で高級感あり。

我が家のは「ハンマートーン」です。

BARWING懸垂マシン完成

他の人の感想(楽天の口コミ)でも「安っぽくない」「値段の割にしっかりしている」「ガッシリしている」というものが多かったです。

(参考:BARWING懸垂マシンの口コミ【楽天レビュー】)

 

中には「安っぽい」という感想もありましたが、私は「安っぽくない」と思います。しっかりとして安定性もあり、耐久性もありそう。

「おすすめできるか、できないか?」と聞かれたら、おすすめできる「懸垂マシン(ぶら下がり健康器)です」と言えます。

 

ただ、我が家に届いた物だけなのか?1つだけ「おや?」っと思った点がありました。

「我が家だけ?「おや?」っと思った点」の部分で、使い勝手には影響ありませんが「おや?」っと思った点をお伝えします。

 

最初にバーウィング懸垂マシンの「組み立て」についてです↓

 

バーウィング懸垂マシンが届いた!さっそく組み立てます!

BARWINGぶら下がり健康器 (懸垂マシン)

とにかくものすごく「重い」です。

そして大きい箱!小学4年生140cmほどの子供が入れるくらいの箱の大きさ。

パーツは一つ一つ丁寧にプチプチシートで包まれており、傷つく心配はありません。

BARWINGぶら下がり健康器 (懸垂マシン)

 

パーツを出してみます。

BARWINGぶら下がり健康器 (懸垂マシン)

広げると結構スペースを取ります。

ネジ類はバラバラにならないように段ボールに括り付けてあります。

BARWINGぶら下がり健康器 (懸垂マシン)ネジ

工具類も同梱されているので、何も用意しなくても組み立てられます。

説明書と対応してネジの大きさもちゃんと印刷されていて、迷いがありませんでした。

BARWINGぶら下がり健康器 (懸垂マシン)ネジ

必要な所をはがしながら使います。ネジがバラバラにならないので探さなくて済むのが良いと思いました。

説明書も分かりやすいです。

BARWINGぶら下がり健康器 (懸垂マシン)説明書

BARWING懸垂マシンの組み立ては1人でもできる。1時間程かかります。

懸垂マシンを1人で組み立てると、時間がどのくらいかかるのか?

試しに「旦那一人で」組み立ててみることにしました。私は一切手出しせず写真撮影だけ。

BARWINGぶら下がり健康器 (懸垂マシン)組み立て

BARWINGぶら下がり健康器 (懸垂マシン)

↑このように浮かして作業しないといけない部分もあり、2人いるなら支えてあげると組み立てがラクです。

が、今回はあくまで「1人で組み立て」ました。

結果、1時間かかりました。

2人以上で組み立てるならもっと早いと思います。

(※パーツ一つ一つが重いので、女性一人では組み立てが大変だと思います。)

 

ネジは同梱されている工具(レンチ)で締めることができますが、ソケットレンチがあると作業が早くやりやすいです。

ソケットレンチ

ソケットレンチ

 

土台部分に上部を差し込む時にかなりの高さになります。

BARWINGぶら下がり健康器 (懸垂マシン)

天井が低かったら倒して差し込むのかな?

我が家は天井高めの家なのですが、低い天井だったら最後の組み立て時に上まで届かないのかなぁ?っと心配になりました。

 

ネジは少し余裕を持たせて締めてあるので、最後に全部のネジを「本締め」します。

BARWINGぶら下がり健康器 (懸垂マシン)

本締め中の父ちゃん。見守る三男。

 

完成すると嬉しいです。

BARWINGぶら下がり健康器 (懸垂マシン)

長男も興味津々。

がっしりしていて迫力もあります。安っぽくない(*^-^*)

子供も踏み台を使えば、ぶら下がって遊ぶことができますが、小さな子供は落ちて頭をぶつけたりする危険があるので、ちょっと注意が必要です。

(三男、5歳児が落ちて痛い思いをしましたので…)

 

パーツ一つ一つがきっちりシートで包まれているので、ゴミがたくさん出ます。

梱包資材のゴミ

我が家の懸垂マシンだけ?!「おや?」っと思った点

パーツの梱包を外してみると、足の部分(土台部分)のパーツからさらさらと音がしました。

砂鉄のようなものがいっぱい…

砂鉄?

 

土台部分のパーツを動かすたびに、砂鉄(?)が落ちました…。

BARWINGぶら下がり健康器 (懸垂マシン)

部屋もちょっとザラザラに。

最初は、どうしたものか…と思いました。

まぁ、

散らばった砂鉄(のようなもの)は掃除機かければよいし、組み立て後は懸垂マシンの場所移動もしないので、砂鉄が落ちることはないです。

使い勝手にも影響はありません。

結果的に大した問題ではないので交換や返品、クレームなどはしていません。

ただ、「何で鉄の粉が?」と思いました・・・。

BARWING砂鉄を集める子供達

楽しく砂鉄集めをする子供達と、必死に組み立てるお父さん(笑)

まとめ

バーウィング懸垂マシン(Barwingぶら下がり健康器)は頑丈で安定性があり、安っぽさはないと感じました。

組み立ては2人以上なら簡単ですが、一人でもできます。(※男性1人で1時間くらいかかりました。)

 

様々なトレーニングに活用できて、使い勝手も良いです。

私はこんなにやってませんが…活用幅は広いですね。

しっかりトレーニングしたい人にもおすすめできる懸垂マシンです。

 

旦那は帰宅後、腹筋ローラーと懸垂マシンで、日々ひっそり地味トレしています(笑)

腹筋ローラーでフローリングの床も傷つかないし音がうるさい心配なしはコレ【active winner感想レビューPR】
active winnerの腹筋ローラー(アブローラー)を使った感想レビューです。フローリングの床も傷付ける心配無しで、しかも音がとても静かです。腹筋ローラーでおすすめはどれかな?と探していたらぜひご参考にしてください。

※紹介している情報は記事公開(または更新)時点のものです。リンク先で価格の変動、ランキング順位の変動などがある場合はご了承くださいますようお願いいたします。

※本ページはプロモーションが含まれています。

健康
スポンサーリンク
スポンサーリンク
通販人気調査隊