小学生の自由工作はキットは通販でもたくさん売っていて、ネタも豊富!値段も安いものが多いのが嬉しいです。
夏休み後半になって、工作の宿題をまだやっていない!
そんな時でも簡単に手軽にできるのが工作キットの魅力ですよね。私も低学年の男の子が2人います。
そこで、楽天通販で人気の低学年男の子向けの自由工作キット(口コミ件数が多いもの)をいくつか調べてみました。
ご参考にしてください。
小学生の自由工作キットで低学年男の子におすすめ①【光る泥団子キット】
子供達に人気の光る泥団子キット。
この泥団子はキットの中に入っている衛生的な土を使って、いつまでも崩れないツヤツヤに光る泥団子が制作できます。
用意するものは水のみです。(ペイントするときは油性ペンやアクリル絵の具も必要です)
泥団子が乾いてからペイントすれば、オリジナルデザインの泥団子にもできますね。
泥団子自体は簡単なのですが、ツヤツヤにするのが意外と難しいようです。「写真のようにツヤツヤ光った感じにはならなかった」という感想や口コミがあります。
単純な泥団子も、工夫やアイディア次第で素敵に変身します。
夏休み自由工作でこの泥団子に惑星ペイントをした子供がいて、先生にも褒められたという感想もありますよ。
光る泥団子キットの口コミや評判
こちら↓の光る泥団子キットは、送料無料です。
小学生の自由工作キット低学年男の子におすすめ②【万華鏡キット】
手づくり万華鏡が簡単につくれてしまうキットです。キットならば材料をそろえる手間もなく、簡単にきれいにできあがりますね。
ノリとハサミ、セロファンテープがあれば作れます。
万華鏡って女の子っぽいかな?と思いますが、うちの息子は小学校1年生の頃、夏休みの自由工作に万華鏡を作りました。
キットを使わず自分で材料をそろえ作りましたが、手間がかかり、作るのも難しかったです。
結局、私が作りました。
しかも、覗いてみても綺麗に見えませんでした。小学校1年生の手作り作品と言えばそんな感じの完成度でしたが…。
自分で万華鏡を作ってみて思った事は…

万華鏡を作るなら、キットを使うのがおすすめです!
ただ、万華鏡キットを使うと「小学生の自由工作としては簡単過ぎた」という感想もありました。
その場合は、ちょっと工夫をこらしてオリジナルデザインの万華鏡にすると良いと思います。
万華鏡の中に入れるビーズを少し変えたり、万華鏡の周りを軽量紙粘土やビーズで飾り付けたり、子供が書いた絵を貼り付けたりして、ひと工夫すればオリジナル万華鏡の完成です。
また、万華鏡のことをいろいろ調べてまとめると自由研究らしくもなりますね。
万華鏡キットの口コミや評判
小学生の自由工作キット低学年男の子におすすめ③【ペットボトルライト】
オリジナルランプが手軽にできます。7色に変化する卵型のLEDライトにかぶせるランプカバーを作ります。
用意するものは500か350mlのペットボトル、絵の具、カッターです。ペットボトルを適度な大きさに切るときにカッターを使います。
紙粘土に絵の具を混ぜて色粘土にし、ペットボトルにデコレーションします。
デコレーションすると、ただのペットボトルがかっこいいランプカバーに大変身します。
キットの中身はランプと紙粘土だけなのですが、自由工作のアイディアが浮かばない時にはこれだけでも助かりますね。
この自由工作キットの欠点は「説明書がわかりにくい」という点。口コミで数件このような指摘がありました。
あと、ペットボトルに貼った粘土が乾くとポロっととれてしまう可能性もありますので、パーツが大きな場合はボンドでくっつけるなどの工夫も必要です。
紙粘土は乾燥すると多少縮みますので、少し大きさに余裕をもたせて作るといいですよ。
ペットボトルライトキットの口コミや評判
小学生の自由工作キット低学年男の子におすすめ④【グラスデコ】
専用絵の具と下絵が入っていて、簡単にグラスデコができます。
用意するものは、出来上がったステンドグラス風シールを貼り付ける瓶、グラスなどです。
100円ショップなどに売っているグラスや瓶に貼り付ければ、オリジナルグラス作品の完成です。
また、100円ショップで売っている額縁に飾れば「ステンドグラス風の絵画」の完成ですね。
アクリル板を木材に挟んでもいいですね↓
アイディア次第で素敵な作品ができあがります。
乾くと透明なシールのようになる専用絵の具は14色、下絵は12ページ分、作品集も付いていて親切です。
もちろんオリジナルの作品(絵)を描いてもOK。
グラスデコキットの口コミや評判
このグラスデコは女の子用にと買われる人が多めですが、男の子でも十分楽しめます。
作るのが好き、絵を描くのが好きな男の子にもぴったりです。
子供の為に買ったけれど、いつの間にか大人も夢中になってしまうほど楽しく、満足度の高いキット。
ちょっと値段が高めですが、100円ショップなどに売っているグラスデコ用の絵の具よりも使いやすいと評判でした。
小学生の自由工作キット低学年男の子におすすめ⑤【貯金箱】
自分で用意するものは、つまようじ・水彩絵具・紙やすり。工具不要でできてしまう組み立て式貯金箱です。
木材は形にカット済で、ボンドで組み立てるだけなので時短だし低学年でも簡単に作れます。
時間が無くても見栄えのよい工作の出来上がりですね。
ハウス型貯金箱に色を塗ったり、デコレーションしてオリジナル作品に仕上げます。軽量紙粘土に絵の具を混ぜてデコレーションするとかなり見栄えがしますね。
この貯金箱の「お金が分かれて落ちる仕組み」は昔の自動販売機の仕組みと同じなんですって。自由研究のネタにもなりそうです。
貯金箱キットの口コミや評判
時間が無い場合には、紙粘土でデコレーションしなくても、絵の具で色を塗るだけで、かなり完成度のある作品になります。
紙粘土の付属無しで貯金箱工作キットのみの通販もあります↓
小学生の自由工作キット低学年男の子におすすめ⑥【紙すきセット】
オリジナル紙すきハガキが簡単に作れるキットです。自分で用意するものは以下↓です。
・でんぷんのり
・タオル
・スタンプ台(郵便番号のスタンプを押す)
・バケツ
・新聞紙
キットさえ買えば、大した用意はしなくて済みますね。
作り方は商品ページに写真付きで詳しく紹介されていますので、見てみてください↓
チェック>>紙すきセット【楽天ショップ】
小学生1年生でも、ほぼ手助けなしで完成できたという感想がありますので、キットとしては十分簡単です。
ただ、キットの中に入っているパルプではハガキ2枚分しか作れないので、たくさん作りたい場合は一緒に紙すき用パルプも購入するのがよさそうです。
パルプを買わなくても牛乳パックを使っても厚手の和紙のようにできますよ。牛乳パックとは思えない仕上がりです。
レースペーパー、色紙、毛糸、葉っぱや押し花なんかを入れるとかなりオリジナリティーが出せますね。
本格的な紙すきセットは結構値段が高いので、これぐらいの値段で紙の作り方も学べて、楽しめるなら夏休みの自由工作としてはとてもいいなと思います。
自由研究にも大活躍です。
紙すきセットの口コミや評判
最初は自分で木枠を作って実験するつもりだったのですが、このセットがあったおかげで実験がとても楽にできました。
自由工作キットなら時間短縮。切羽詰まっていてもすぐできる!
小学生の自由工作キットで低学年男の子におすすめのものをご紹介しました。どれも楽天で人気があり、おすすめできます。
夏休み後半で切羽詰まっていても、工作キットなら手軽で簡単。すぐ完成できます。夏休み後半でも間に合いますよ!
我が家の子供たちはいつも切羽詰まります…(*_*;
自由工作のネタに困っていたら、工作キットをうまく利用するのがおすすめ。
小学生低学年向けの自由工作キットは他にもたくさんあるので、ぜひ比較検討してみてくださいね。