※本ページはプロモーションが含まれています。

防災ラジオの口コミ【DZTAI】使ってみた!USB充電式の多機能ラジオ

防災ラジオの口コミ【DZTAI】使ってみた!USB充電式の多機能ラジオ(型番DF-580)

USB充電式の多機能防災ラジオを楽天で購入。

「できるだけコスパが良い防災ラジオはないか?」っと探しに探して買ったのが【DZTAI】の防災ラジオです。※型番DF-580

畑仕事しながら聞くためのコンパクトなラジオを探していました。

いざというときにも役立つように多機能な「防災ラジオ」を選択。

「DZTAI」防災ラジオは防水レベルIPX6なので雨にあたっても安心です。(畑作業中の小雨でも使っています。)

 

「DZTAI」防災ラジオを使ってみた感想(口コミ)を写真や動画でお伝えしますので、どうぞご参考にしてください。

「DZTAI」防災ラジオの外観はこのような感じです↓

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

防災ラジオ「DZTAI」を楽天で購入

防災ラジオDZTAI口コミ

りんご畑での作業中に聴いています。

楽天の防災ラジオ(口コミ件数順)で検索し、見た目もかっこよく、値段もそこそこな「DZTAI」の防災ラジオを買うことにしました。

中国製の防災ラジオです。(※「DZTAI」は中国の会社)

私が購入したときは3,000円台でした。

 

注文した2日後に届きました。発送の速さはピカイチです。

防災ラジオDZTAI 口コミ

防災ラジオDZTAI 口コミ

緩衝材がちゃんと入っています。

 

「DZTAI」の防災ラジオの同梱物

防災ラジオ口コミDZTAI

  • 本体
  • タイプ-C充電ケーブル
  • 説明書(日本語)
  • カラビナ(ストラップ)

 

防災ラジオ「DZTAI」を使ってみた!コスパ良し?

防災ラジオDZTAI口コミ

「コスパ良しかどうか?」と聞かれたら、

多機能は嬉しいですが、肝心のラジオの受信感度に関しては値段相応っといったところでしょうか?

 

あと、

外観に関して、本体のオレンジ色の部分は販売先のページだとメタリック感がありますが、実物は普通のプラスチックです。

防災ラジオDZTAI口コミ

 

ラジオの受信感度がよくない?!

NHK第1と地方ラジオ番組の一部はちゃんと聞こえますが、FMはよく受信できませんでした。(特に家の中)

電波受信状況は場所によって違うので、何とも言えないところがありますが、少なくとも我が家では良いとは言えません。(※長野県北部の田舎)

 

家の中だとFMが受信できない…

ですが、玄関出ると受信できます。

でもやっぱり雑音が…(;´Д`)

 

まぁ、「防災ラジオ」なのでNHK第一がちゃんと聞こえれば問題ないかなぁ~っと思ってます。

畑ではもっぱらNHK第1を聴きながら仕事しています。NHK第1が聴いていて1番面白いです^^

NHK第1はしっかり聞こえます!↓

 

電波は自動受信

防災ラジオ自動受信

AM・FMラジオモードで、「▶ボタン」を長押しすると自動受信して、そのチャンネルをメモリしてくれます。

チャンネルメモリ後は「▶ボタン」を短押ししてチャンネルを切り替えます。

 

我が家の場合電波が悪くてNHK第1だけしか自動受信できませんでした…。

ラジオモードで「+ボタン・-ボタン」を短押しすると周波数を1つずつ上げ下げできるので、それでも調節できます。

 

多機能な防災ラジオ

「DZTAI」防災ラジオは多機能です。

「Мボタン」を押すとモードが切り替わります。

BluetoothスピーカーモードにするときにLINE電話の呼び出し音のような大きな音が鳴ります。

ちょっとびっくりします…

 

Bluetoothスピーカーとしても使える

Bluetoothスピーカーとしても使用することができます。

スピーカーとしての音は普通です。

Bluetoothスピーカー単体で売っているものより、音質は少し劣るかな?っといった感じ。

 

また、TFカード(マイクロSD)に保存した音楽なども聴くことができます。

側面にある「TFカードポート」にカードを入れると自動的に再生します。

 

懐中電灯・ライト機能

懐中電灯や手元ライトとしても使えます。

LEDで明るさは充分。

防災ラジオDZTAI口コミ

 

手元ライトは、ソーラーパネルを上げると点灯します。

防災ラジオDZTAI口コミ

キャンプなどで手元を明るくしたいとき、役立ちそうです。

こちらも手元ライトとして明るさは充分。

 

SOSボタン付き

防災ラジオ「DZTAI」裏面

防災ラジオの裏面にSOSボタンがあります。

大きな音が鳴りそうで…怖くて押していませんがいざというときに役立ちそう。

SOSボタンの斜め下にある穴は、三脚ねじ穴で自転車などにも固定できます。

 

コンパス付き

防災ラジオDZTAIソーラー充電

コンパスも付いています。

「コンパスがくるっている」という楽天での口コミもありましたが、我が家のコンパスは正常でした。

※Bluetoothスピーカーなど、磁気のあるものを近づけるとくるいます。

 

充電式の防災ラジオ(ソーラー・手回し付き)

USBケーブル(type-C)で充電します。

本体の充電は3.5時間と説明書に書いてあります。

 

充電する時は、ほっておくだけなので「時間がかかるなぁ」とは感じませんでした。

フル充電になると、手間のディスプレイの数字が「99」になり、使っていると少しずつ数字が減るので充電のタイミングが分かりやすいです。

 

ソーラー充電・手回し充電にも対応していますが、ソーラー充電・手回し充電は予備用充電として考えた方が良いです。

 

ソーラー充電

防災ラジオDZTAIソーラー充電

ソーラー充電は充電効率が低いようです。ソーラーだけでフル充電は難しそう。

「太陽光で充電する時、製品をOFFにしてください」と説明書に書いてありますが、ラジオを使っているときもソーラパネルに光が当たっていると充電中ランプが赤く点灯するので、少しずつ充電されているのかな?

バッテリーの持ち時間延長には一役買っていると思います。

 

手回し充電

防災ラジオDZTAI手回し充電

裏面ハンドルを引き出して、手回しで充電できます。

1分間に130~150回で発電でき、30分間で300mAhの電力になると説明書に書いてあります。

30分頑張っても300mAhです。疲れそうです…。

参考:「300mAh」とはどれくらいの容量ですか?(Yahoo!知恵袋)

 

スマホを充電できる

防災ラジオDZTAI の口コミ

側面の蓋をopenすると「type-C充電口」「TFカードポート」「USB出力ポート(ほかのデバイス、スマホ等を充電できる)」があります。

防災ラジオ本体USBの方に付属ケーブルのUSB、充電したいスマホの方にtype-Cを挿します。

防災ラジオDZTAI スマホ充電

防災ラジオ本体のバッテリーは5000mAhです。

5000mAhだと、スマホを1回分フル充電できるくらいです。

※一般的なスマホの電池容量は2000~3000mAh

 

安い防災ラジオ

「DZTAI」防災ラジオは、ロゴの違う同じ型番(DF-580)のラジオと比べると少し安価でした。

※購入した「DZTAI」防災ラジオの型番は「DF-580」です。ロゴの部分が違うけれど、型番が同じ防災ラジオがたくさんあります。

※私が購入した楽天店舗では色がオレンジしか選べませんでしたが、他のショップではさまざまな色バリエーションがあります。

  • ラジオ機
  • Bluetoothスピーカー
  • TFカード対応
  • 懐中電灯
  • ライト
  • コンパス
  • ソーラー充電
  • 手回し充電

…など多機能ですが、使い方は簡単です。

5000mAhでバッテリー容量も十分です。

我が家の場合、家の中ではラジオの感度はあんまりよくなかったのですが、受信感度は場所によって違うのかも知れません。

NHK第1だけはしっかり受信できました。

(※電波状況が良いところでしたら他のチャンネルも問題なく受信できるかも知れません…)

※紹介している情報は記事公開(または更新)時点のものです。リンク先で価格の変動、ランキング順位の変動などがある場合はご了承くださいますようお願いいたします。

※提供商品の紹介記事にはタイトルに[PR]表記があります。

※当サイトでは楽天・Amazon・Yahoo!ショッピングでお取り扱いのある商品に関する広告を主に掲載しています。

日用雑貨・キッチン用品
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
通販人気調査隊